人間のリズムの中では、1日を3つの時間帯に分けることができます。
これを酵素の世界では、その3つの時間帯でそれぞれの適した行動をすることで、酵素を温存することにつながるということです。
つまりは、健康につながるという論法です。
ぜひ皆さんにもこの時間帯について知って頂いて、酵素の摂り方についてご参考頂ければ幸いです。
排泄の時間(AM4時からAM12時【正午】)
AM4時からAM12時(正午)までは、「排泄の時間」と呼ばれています。
これは、文字通り体内のいらないものを外へ排泄する時間帯です。
朝起きてからすぐ尿意、便意をもよおすということありませんか?
これはこの排泄の循環がちゃんとできているという証拠なのです。
それと、寝ている時に汗をかく人も同じことが言えます。
この排泄の時間で酵素が使われているので、朝にご飯をしっかり食べるのは、実は酵素的には間違いなのです。
1日のリズムに反する行為ですので、オススメはしません。
朝は軽く生野菜を食べるか野菜、果物で作ったフレッシュジュースを飲むくらいで十分なのです。
消化の時間(AM12時【正午】から~PM8時)
AM12時【正午】からPM8時までは、「消化の時間」と呼ばれています。
この時間帯から人の消化機能は最大限になり、食事したものを消化→吸収する時間となります。
なので、本来はこの時間帯に一番食事をするのが、ふさわしい時間帯なのです。
目覚めてしばらくして(ちなみに人間は起きてから3時間は胃腸が眠っているといいます。なのでこの状態で朝ごはんをしっかり食べるのも問題なのです)、胃腸の状態が最高潮を迎えるのがこの時間帯なのです。
吸収の時間(PM8時~AM4時)
PM8時からAM4時までは、「吸収の時間」と呼ばれています。
この吸収の時間帯には、消化の時間帯に摂取した食事での栄養素が消化されて、吸収される時間帯となります。
この時間帯には、新陳代謝により酵素の生産、細胞の再生などが行われています。
次のサイクル、排泄の時間に向けての準備期間とも言えますので、睡眠をしっかり取って代謝を活性化させることが重要です。
なので、この時間に吸収ではなく、消化を行ってしまうような生活サイクル、つまりPM8時を過ぎての遅い時間の食事や夜食を食べるというような生活を送っていると、酵素の無駄使いにつながるわけです。
まとめ
3つのサイクルについてご理解頂けましたでしょうか?
特に変わったことはなく、人間の生活を送る上で当たり前のサイクルを過ごしていれば良いというような印象を持ちませんでしたか?
少し違うのは朝は食べない方が良いくらいで、昼にしっかりご飯を食べ、それを夜寝ている間に吸収し、明け方から排泄する。
このサイクルで人間は繰り返しリズムにそって生きています。
規則正しい生活を行うこと=健康に過ごせることが酵素のサイクルでも証明されているわけです。
最近のコメント